
英語の玉手箱対策はWEBテ対策本だけでは不十分!?
こんにちは、シズクです。
そろそろ就職活動が本格化し、WEBテスト対策に追われる頃になってきましたね。今日は英語の玉手箱の問題対策をご紹介します。
玉手箱に代表されるようなWEBテストの対策本って、すっごく分厚いですけどその中でも英語が取り扱われているページはほんの数十ページでしかないんです。大体ページが割かれているのは計数か言語。つまり、英語がもともと出来る人に向けて作られてるんです。
だから、自分の英語のレベルによっては対策本だけでは不十分。
玉手箱の英語に必要な単語レベルは?
まずは玉手箱の英語に必要な単語・語彙についてご紹介いたします。
ぶっちゃけますけど、必要な単語・語彙力は正直センター試験レベルです。
玉手箱全般的に言えることですが、処理力を試されている試験となりますので、単語はそれほど覚えなくても大丈夫です。
単語力だけでいうならTOEIC700点あれば8割ぐらい取れると思いますよ。
そんなあなたは少しだけ早く対策を初めて、高校参考書で英単語の復習をしておくと良いと思います!一周やって思い出せば大丈夫ですよ!
就活は色々やることあって本格化してくると単語帳とかやってる暇ないので少し早めに動くのがベターです。
単語はそれほど恐れなくても大丈夫です。単語に時間かけずに読解に時間かけましょう。
というわけで次は読解編です。
玉手箱の英語に必要な英文法
さて、玉手箱の英語に必要な英文法ですが、必要最低限のレベルがあれば大丈夫です。
就活のwebテスト対策って、
「特に在学中まともに勉強もしてこなかったけど短い時間でなんとかやりきらないとそのあとの面接対策や企業研究に割く時間がないよ〜(゚o゚;;」
というあなたに必要なものだと思われますので、必要な対策を必要な対策だけやれば大丈夫です。細かい文法問題なんて出ないのですっとばして読解やりましょう。
玉手箱の英語に必要な読解力
ここからが一番大事です。
玉手箱の英語で一番大事なのは、読解の速さになると思ってください。もうとにかく速さが命です。速さと正誤判断が勝負です。
TOEIC対策に似ているというかTOEICのリーディングです。短い時間で大量の情報を読み取り、問題文の正誤を判定していく問題です。
しかし、短い時間でそんなに英語を読めるようになるなんてことは無理ですよね。というわけで、下記のような勉強法を試してみましょう。
平易で短い問題を沢山解く
ぶっちゃけ、時間がない人はWEBテストの対策本をきちんと時間を測ってやるぐらいで問題ないです。要は問題慣れすれば大丈夫。
しかし、計数や国語が苦手で英語で点数を稼がなければいけない人は、大学入試の学参やTOEICの問題に少し手を出して英語に慣れましょう。就活の対策本じゃ本当に対策不足です。
長文は基本的に慣れてしまえば勝ちですので、TOEICの勉強ついでということでTOEIC公式問題集のリーディングセクションの長文問題だけを解き続けたり、総合問題が載っている英語の大学入試学参を1日1問一週間だけやってみるなどでも良いのではないでしょうか。
この辺がオススメです。
長文問題精構なんかは、僕が浪人の夏にやっていた参考書なのですが、実際に結構面白い英文が多かったし、サクサク読める簡単英文が多いのでオススメですよ。
詰まったら捨てて次に行く!!
はい。一番大事なのはこれです。玉手箱は確か点数を積めれば積めるほど加点されていく加点式ですので、とにかくどれだけ多くの問題を捌けたかが勝負になってくるわけです。
というわけで、私が伝授する最大の玉手箱の英語対策はこれ。
「この問題ワカンねー」となったらすぐ捨ててすぐ次に行く!
本当にそれだけです。全部捨ててしまっては当然ダメですが、そこそこ英語が読める人(TOEIC700〜)ぐらいのレベルからは、きっちり捨てていくことを意識しましょう。とにかくそれだけです。それが一番大事。
ちなみに、玉手箱は僕がTOEIC900点をとったちょうど一年後ぐらいにちょうど受験したのですが、普通に全問解けなかったです笑
某大手外資コンサルのWEBテはそれでも普通に通りましたので、全問正答する必要はないですよ。
玉手箱英語対策のまとめ
本日のポイントを下記にまとめます!
・単語・文法は最低限でOK
・時間がなければ文法は勉強しなくてもいい
・処理力勝負の試験なので読解はちゃんと勉強しよう
・本試験では回答を迷ったらすぐ捨てて次に行く!
というわけで今日は玉手箱英語対策のご紹介でした!


▼2020年一番手軽で実力が伸びる英語勉強法をご紹介

▼就活が終わったら入社までに英会話の勉強をしておきたいあなたにお勧め。

英語学習はものすごく時間がかかります。僕も実際ものすごく時間をかけて、やっとの思いで純ジャパでTOEIC900点を取得しました。無勉強からTOEIC900点を取得するには、なんと2,000時間もかかるという声もあったりします。
時間をかけてこそ得られるものも確かにありました。しかし、このブログを見に来てくれた皆さんには僕は「出来るだけ早く」英語を上達して欲しい。TOEICでハイスコアを取れるようになって欲しい。
だって、「英語」はツールですもん。勉強したその先に広がる英語の世界の体験を早くして欲しい。人生の短い時間を、「ツールの勉強」ではなく、「活用」に使って欲しい。そう思って僕が実際にTOEIC900点をとるまでに使用してきた英語教材を下の記事にまとめました。
そんな「想い」のもと、真剣に考えて時間をかけて作った、純ジャパの僕がTOEIC900点を21歳で取得した「超重要な秘密のエッセンス」を沢山詰め込んだ記事ですので、ぜひこの情報を活用して最速で英語の上達やTOEICハイスコアを達成し、成功への道をガッチリ掴んでください!
皆様の人生が、英語でより豊かなものになりますように。
▼TOEICまでどうしても時間がない貴方へ。
「TOEIC本試験まで本当に時間がないけど、ここでハイスコアを取らなければまずい、、、!」
そんなお悩みをお持ちの皆様のために、純ジャパ21歳でTOEIC900点を取得し、社会人になっても900点を維持している経験をもとに、TOEICの点数を時間がない中で最大化する、「TOEIC攻略の王道セオリー」をまとめましたのでご紹介いたします。
▼【本気でおすすめ】1ヶ月で900点を取れた英語学習アプリ

▼【3ヶ月無料】最強のマル秘英会話学習術

▼私が900点取得までに使った参考書まとめ
