英語の長文問題の解き方がわからないって方、多いです。
そういえば昔はシズクも長文問題がスラスラ解けるわけではありませんでした。しかし、長文問題って英語の学習が進むと結構簡単に解けてしまうんです。本日は、TOEIC900点のシズクがどのように長文問題を解いているかについてご紹介させていただきます!
英語の長文問題には特別な解き方なんてない!
結論から言ってしまうとこれ。特殊な回答スキルとかを身につけているわけではないです。そんな魔法のスキルはないです。
ただただ英語を頭から順に読んでいるだけ。そして積み重ねた練習で、読むスピードが早くなっているだけです。
パラグラフリーディングですとか、スキミングなる長文読解スキルが巷には溢れていますが、ああ言ったものは基本的に無視してオッケーです。それっぽいことを言っているような気がして、実はそんな大したこと言っていないので。
だって日本語でスキミングとかします?英語も同じ言語なんだから、読み方は日本語とほとんど同じなんですよ。
だから、普通に読むしかないです。英語教師が色々「パラグラフリーディングが~」とか「ディスコースマーカーが〜」とか「スラッシュリーディングが〜」とか言っていますが、あれは至極真っ当で当たり前なことをそれっぽく言っているだけです。
というか、英文を読むときの矯正具?という感じでしょうか?確かに便利ですが、ずっとその手法に頼って長文にスラッシュいれたり蛍光マーカー引いたりしていたら結局読解遅くなっちゃうので、ほどほどのところで何もせずに素で英語をよむ訓練をしましょう。
「日本語を読むときに私たちは文章をどう理解しているか?」これを考えて英文読解をすれば、すんなりと英語の長文は解けるようになります。
英語のまま英語長文を理解する難しさについて
英語のまま理解ができない!とお悩みの方がいるかもしれませんが、これは慣れるとだんだんできるようになってきます、
短い文を読む⇨英文が言っていることのイメージを頭の中で作る⇨イメージを日本語に訳す⇨次の短い文を読む、というサイクルで英文を読まれているとは思っていますが、このサイクルの中の三つ目を欠落させると「英語長文を英語のまま読む」ことができます。
「英語の長文問題を英語で読む」とは、「英文から読みとったイメージのまま英文を読む」ということです。
イメージで物語を理解していく感じ。紙芝居がイメージとしては良いかもしません。
英文から想起されるイメージだけでお話を繋いでいく感じです。できるようになるほど、「あーわかる!」となってくると思います。
長文を解くときにTOEIC900点は何を考えている?
と言っても長文を読みまくって自ら最適な読み方を身につけなさい!はあまり親切でスマートではないので、実際にTOEIC900点を取得したシズクが何を考えて長文を読んでいるかについてご紹介させていただきます。
イメージで話を理解する
これはさっきと同じですね。英語長文を日本語に訳さず、イメージに訳してからそのイメージで話を繋いでいく感じ。日本語に訳さない理由は、そちらの方が圧倒的に早いからです。
ちなみに、イメージで話を理解するためには、やはり英語の長文を読みまくる必要があるのと、英単語一語がどのようなイメージを想起させるか、どの単語と近い意味を持っているのか、などの言葉のイメージをボキャブラリー習得の段階で身につけておく必要があると思います。
これは、DUO3.0が優れているのでそちらを使用しつつ、単語の一つの意味だけでなく複数の意味のインプットと、関連語句への結びつけ(同じ意味や違う意味を持つなんごはなんなのかを知ること。)をしていってください。
緩急をつけて読む
はい。速読というか字数の多い長文で非常に大事なことはこれ。緩急をつけて英文を読むようにしましょう。
シズクは多分早く読むところと複雑なところで5倍以上は速度に差をつけているような気がいます。
どうでもいいところは、本当に爆速で流し読み。これが全体の6割以上を占めています。
あとは、回答のキーとなるような重要な箇所に関してはスピードを落として精読しています。
このとき、当然精読すれば、文の構造が取れる、文意は理解できるというレベルに自分いることが大前提になりますので、そのレベルにいないと思ったら「英文解釈の透視図」をきちんとやってください。難しい人はポレポレからはじめてもいいかもしれませんが。
とにかく、英語の長文を解けるようになりたい、早く読めるようになりたい、というかたはまずは「英単語・イディオムの意味を知らない」、「超マイナーな文法が使われている」という2点以外の理由で読解につまづく要素が無いようにしてから英文読解に取り組んだ方がいいです。
接続詞・対比は超重要なので集中して題意を把握する
英文というより、文章は基本的に対比表現と接続詞に着目すればいいたいことが詰まっています。そのため、これら二つに注力を払うようにして読解を進めるようにしましょう。
接続詞で重要になるのは、「逆接」の表現ですね。
・But
・However
・Nevertheless
・Despite
あたりが有名でしょうか?ぶっちゃけその長文の中でいいたいことって全部この逆接表現の後に詰まっているので、これらはいわゆる超重要指標になるわけです。これはリスニングとかでも同じなので、逆接の表現が出てきたら少し読解スピードを落とすようにしましょう。
あとは対比表現。Aという要素とBという要素を比較してあーだこーだいう文章が多いので、対比表現にも気をつけましょう。もちろん、
・According to
・Contrast to
とかの表現に着目するのも良いのですが、こっちはどちらかというと、「イイカエ」に注目してください。
英語は繰り返しを嫌う言語です。例えば、「リンゴ」について書かれた文章であれば、そのリンゴを「赤い物体」「甘い果実」「私たちを幸せにしてくれるもの」というように色々な角度からとらえ直したイイカエ表現を多用するのが英語です。
そして、長文の中でイイカエ表現が多いものほど、超重要なテーマなのです。
そして、二項対比(二つの概念をあーやこーや対比して喋っていくこと)の際は、対比される二項ともこのイイカエ表現を使われることが多いです。そのため、ここに敏感になっておけば大抵の素直な英語の長文は重要な要素が掴めちゃうんですよね。
こちらも超重要。てかぶっちゃけこれだけ意識してれば英語は大丈夫。
まとめ 英語の長文はそんなに難しく無いぞ!
というわけで長文読解のtipsをご紹介いたしました。
でも、これって、実は皆さんも自然と日本語を読むときにやっているんですよ?
シズクはたまたま人より少し英文を多く読んできたのでこういうように言語化できるだけで、皆さんは意識していないだけで実はできているんです。
あとは、英語をたくさん読んで英語になれるだけで日本語と同様にできるようになりますので、今回お伝えした点を意識しながら英語の学習を進めてみてください!
ちなみに、英語の多読には洋書を読むのをシズクはオススメしますので、少し英語が読めるようになった!と感じてきた方はぜひ試してみてください!それでは!
英語学習はものすごく時間がかかります。僕も実際ものすごく時間をかけて、やっとの思いで純ジャパでTOEIC900点を取得しました。無勉強からTOEIC900点を取得するには、なんと2,000時間もかかるという声もあったりします。
時間をかけてこそ得られるものも確かにありました。しかし、このブログを見に来てくれた皆さんには僕は「出来るだけ早く」英語を上達して欲しい。TOEICでハイスコアを取れるようになって欲しい。
だって、「英語」はツールですもん。勉強したその先に広がる英語の世界の体験を早くして欲しい。人生の短い時間を、「ツールの勉強」ではなく、「活用」に使って欲しい。そう思って僕が実際にTOEIC900点をとるまでに使用してきた英語教材を下の記事にまとめました。
そんな「想い」のもと、真剣に考えて時間をかけて作った、純ジャパの僕がTOEIC900点を21歳で取得した「超重要な秘密のエッセンス」を沢山詰め込んだ記事ですので、ぜひこの情報を活用して最速で英語の上達やTOEICハイスコアを達成し、成功への道をガッチリ掴んでください!
皆様の人生が、英語でより豊かなものになりますように。
▼TOEICまでどうしても時間がない貴方へ。
「TOEIC本試験まで本当に時間がないけど、ここでハイスコアを取らなければまずい、、、!」
そんなお悩みをお持ちの皆様のために、純ジャパ21歳でTOEIC900点を取得し、社会人になっても900点を維持している経験をもとに、TOEICの点数を時間がない中で最大化する、「TOEIC攻略の王道セオリー」をまとめましたのでご紹介いたします。
▼【本気でおすすめ】1ヶ月で900点を取れた英語学習アプリ

▼【3ヶ月無料】最強のマル秘英会話学習術

▼私が900点取得までに使った参考書まとめ
